472件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

ドイツでは、19世紀以来、ゲノッセンシャフト、ちょっと新しい言葉なんですけど、ゲノッセンシャフトという言葉で、これ仲間で作る組織図言葉なんです。と表記される協同組合に相当する法人形態が存在し、国内の送電網が完備されていなかった頃には、この協同組合地域エネルギー需給地域単位で担ってきたという歴史的背景があります。  

生駒市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第4号) 本文 開催日:2022年12月07日

まず1点目の質問シルバー人材センターにおける高齢者の就業を通じた生きがいづくり推進、新しい生活様式を踏まえた多種多様な社会参加の促進についてですが、シルバー人材センターでは会員の減少高齢化受注業務提供可能業務のかい離の拡大や生きがいづくり仲間づくり地域への貢献等への支援減少傾向にあるなど、多くの課題解決に向けて令和元年業務改善委員会を設置し、現状の課題認識改革案の検討を重ねてこられました

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

未来ある子どもたちのためにも、同じ悩みを抱えた仲間との関わりの中で、一つ一つ成長していくことができると思います。誰一人置き去りにしない本市の教育環境を市長のリーダーシップでしっかりと取り組んでいただきたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いしたいと思います。  以上で私の質問を終わらせていただきます。            

生駒市議会 2022-09-05 令和4年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年09月05日

それから、制服を着ていることによって、地域の方が、どこどこの学校子どもであるということがはっきりと分かるというところ、そして学校独自なものというふうに、全く同じものということではございませんので、やはりその学校に対する愛着心が、仲間意識がということで、そういった2点のところが強くなってくるのではないかと。

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第3号) 本文

高齢者の方が希望を持って暮らし続けていただけるよう、仲間と出会える場なども紹介しております。  今後も、出前講座地域福祉の集まりの機会などを利用し、認知症対策普及啓発に取り組んでまいります。  また、周囲の気づきの取組として、「橿原市地域見守りネットワーク」という体制を構築しております。

奈良市議会 2022-06-16 06月16日-06号

やっぱり仲間だと思います。この時期に同じ議員活動をしております仲間として本当に協力をし、また友好を深めていけばいいのじゃないかなというふうに思っております。また頭の隅にでも置いていただけたらと思います。 どうぞ簡単でございますが、お礼の言葉とさせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○副議長山本憲宥君) 議長席を交代いたします。   

橿原市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第4号) 本文

また、太陽光発電壁面緑化自然採光等を取り入れた学校施設を通じて、仲間と共に環境問題や環境対策を学ぶことができ、科学技術への触発となるとともに、最新の技術等を学ぶ貴重な教育機会となっています。  そこで、これまで多くの事業が全国の学校施設で行われてきましたが、カーボンニュートラルの達成及び環境教育推進を行うためには、さらに加速して事業を実施する必要があります。

生駒市議会 2022-03-16 令和4年第2回定例会 予算委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年03月16日

プラットフォームにはこういったいろいろな事業を通じて、また一般の人も入れてこういった人たちの思いがアイデア、形になるよう、今ちょっと五つ機能を考えておりまして、それは五つ機能と言いますと、創発の場、学びの場、つながる場、情報発信地域での活動といったこの五つの場を柱にさせていただいて、こういったもの、こういったアイデアをららぽーとの今後のここでやるプラットフォームで成熟させて、その成熟させた、より仲間

生駒市議会 2022-03-15 令和4年第2回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年03月15日

そこで学んで生駒のことを知り、仲間も出来た方が、その市民活動推進課のいろんな場所、機会で実際の活動を進めていただくなど、そんなことをやっていければいいかなということで、どちらかと言うと、学びフェーズはこっち、アクションフェーズ市民活動推進課ということで切り分けております。大体ご理解いただけるでしょうか。

広陵町議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第4号 3月10日)

敵国に仲間がいれば攻めることがなかったんじゃないかなというところから、子供たち、いったら、敵味方、異文化に対する偏見もない状態のときから、関係性を築いていくことが一つなんじゃないかというところで立ち上げられた団体であります。そういった観点からも、やはり記載いただいているような海外との交流取組ということは始めていただけたらいいかなと思います。

生駒市議会 2022-03-07 令和4年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年03月07日

そのまちづくりとは、多様な生き方や暮らしをかなえる機会や場、人と人とのつながりが豊かにあるまちで、主役である市民仲間を得て、夢をかなえ、輝く人生を送れるよう、まち全体が応援してくれる、そういうまちへ進んでいくことであり、その実現を目指していくことを総合計画の目標としています。

橿原市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第4号) 本文

ないとは思うんですけど、我々の仲間として働いていただけるというなら、いつでもウエルカムでございますので、またお声がけいただきましたら。  冗談はさておきまして、本当に長い間お疲れさまでした。ありがとうございました。  これで私からの一般質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。            

広陵町議会 2021-12-14 令和 3年第4回定例会(第4号12月14日)

○6番(山村美咲子君) やはりそうやって地域の方々と子供たちが様々な体験を重ねていくということが他者、社会、自然、環境と関わる中で自ら考え行動し、仲間と協調することを学んでいけると思っております。そのことで自分への自信や社会性コミュニケーション能力の向上などを身につけ、それが生きる力になるというのが大きな指導要領目的でもあります。

広陵町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第2号12月10日)

今後農業地の継続は当然のことでこういった将来のちょっと出席はさせていただこうと思うんですが、これのほうが先だったらいろんなまた話し合いもできたのかなと思っているんですが、「自分はあと何年農業を続けていけるかな」「この先耕作をやめてしまう仲間が増えていきそうだな」「いざというとき誰か農家を引き受けてくれる人はいるのかな」「5年先、10年先の地域の農地を誰がどうやって守っていくのか話し合っていきましょう

生駒市議会 2021-12-03 令和3年第6回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年12月03日

例えば群れの中にこのような気質がいることで、誰よりもいち早く危険を察知し、例えば仲間に「逃げよう」というような働きかけをするようなことなのかなというイメージを持っております。繊細さは生きとし生けるもの全ての生存本能、生き残るための戦略の一つであるというふうに考えられております。  

橿原市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

また、スポーツには、競技として挑戦するものだけではなく、自らの健康や仲間との交流など多様な目的で行うレクリエーションスポーツやウォーキング、あるいは散歩、体操など幅広い身体活動も含まれております。スポーツを楽しみながら継続することで、生活習慣病予防改善や、介護予防を通じての健康寿命の延伸や医療費抑制への貢献が期待されているところでございます。

橿原市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第3号) 本文

また、クラスの仲間先生方コミュニケーションを取ったり、幅広い活動で現在利用しているところでございます。  また、本市の適応指導教室「虹の広場」でも、そのオンラインを利用して不登校児童・生徒と指導員コミュニケーションを取っておりまして、カウンセリングや学習支援など幅広い支援を行っているところでございます。  

生駒市議会 2021-06-15 令和3年第3回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2021年06月15日

市民の人はもちろん、自分自身、職場の仲間を守るためにも熱中症に関する知識を持っておく機会が必要かなと思います。職員の方は異動もあって、どの部署に行くかも分かりませんから、ある程度、皆さんは同じ程度の知識の共有をしてもらえるようにお願いしたいんですけれども、そういった機会は持てますでしょうか。

広陵町議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第4号 3月16日)

新しくイベントを立ち上げるということ、新しくブランドを立ち上げるということをしていくときには、構えて待っているだけでは勝手に広がらないものですので、先ほどトップセールスというお話もさせてもらいましたけれども、やっぱり町長を先頭に事あるごとにいろんなところでお披露目をしていく、直接声をかけれるところには足を動かして、しっかり声をかけて、仲間になってもらうという活動を通して、(仮称)広陵いちごというブランド